1 🙌 All, 4 🚘 Car

NDロードスターにレーシングストライプ入れてみた

レーシングストライプ

レーシングストライプとは?そもそも、なんぞや?

皆さんもよく見かけるでしょう、写真のように車体の前後中央付近にラインを入れるカスタムです。どのような背景があるのか?AIさんに聞いてみましょう。

AIによる概要:レーシングストライプの歴史は、モータースポーツの黎明期に遡り、国やチームを識別するために車体に描かれたのが始まりです。特に、ボンネットからトランクにかけて引かれたストライプは、高速走行時に車体を一目で識別できる視認性の高いデザインとして注目されました。その後、アメリカでカスタマイズ文化が発展し、自動車やバイクに装飾として取り入れられるようになりました。

だそうです。

まあ、そんなことはどうでも良くって、チョット変化を求めてカスタムしてみたくなったのです。

ネットで色々検索すると、車体の前から後ろまで、目立ったラインを入れるのが主流のようです。

が、オジサンはこれほど派手目ではなく、さりげなく、オシャレにラインを入れたいのです。

なかなか良さげなデザインが見つからないので、仕方がない、自分でデザインするとします。

で、デザインの参考にしたのはこちらの車両。

「マツダスピリットレーシング ロードスター12R」であります。

フロントのボンネットのラインがボンネットの中で収まっていて悪目立ちしない、なんとも大人な感じ。

リアもトランクの上面だけで収束していてオシャレであります。

このデザインを参考にすすめることにしました。

そのままコピーしても芸がないのでオリジナリティを出していきましょう。

アイデアスケッチをPhotosopで何案か検討してこの方向に決めました。

ボンネットとトランクの上面だけで収束するデザインです。

コレを元にイラストレーターデーターを作成します。

こんな感じです。

ラインの色調はどうしましょう?

悪目立ちせず、アダルトな感じにしたいので白車体色に明るいシルバー色を組み合わせます。

車体色のアークティックホワイトとシルバーの相性の良さはサイドミラーのブライトシルバーで実証済みです。

そして、完成したのがコチラ。

画像で見るとチョット長すぎる感じがしますが、実際はイイ感じです。

このヴューでも長く感じるかな?

このヴューだとイイ感じの長さに収まって見えますね?

リアトランクのラインはこんな感じに収まりました。

ラインだけだとちょっと寂しいのでオリジナルにならってロゴも入れてみました。

「MAZDA SPIRIT RACING」

ベランダからの撮影。意外にマルっこいスタイリングですね!

制作手順

さて、どのようにDIYしたのか?簡単に解説してみますね?

洗車

先ずは洗車しましょう!

汚れが残っていると綺麗な仕上がりになりませんのでね。

鉄粉除去

できれば鉄粉除去処理をしましょう!

ストライプ貼り付け面は綺麗にしておきたいです。

ワックス掛け

その後、ワックスを掛けておきます。ワックスも入念に拭き取りを行ってください。

ワックスをかける理由は、後々、ストライプを剥がしたくなった時のための保険です。

塗装面とストライプの間にワックス皮膜を1層設けておくことで、剥がす際に剥がしやすいのです。

ここまでは通常作業なので画像がありません。

センター出し

さて、ボンネットのセンター出しをしていきましょう。

ワイパー側のボンネットの寸法を測ってその中央値を探します。

ボンネット裏の中央付近に空いている小さい丸穴がセンターだと思いきや、微妙にズレているようですのできちんと計測してみましょう!(初回はこれで失敗しました)

フロント側はMAZDAのエンブレムのセンターを起点にしました

ホームセンターで入手できる水引き糸を使ってセンターラインを出します。

ギューっと引っ張ってガムテープで固定します。

センターラインが決まったら所々、テープで仮止めします。

結構、糸が動いてしまうのですよ!

センターラインから左右振り分けに12mmのメンディングテープを貼っていきます。

ストライプを貼る面にタップリと石鹸水をスプレーします。

この石鹸水はボトルの水、8分目に対して台所用中性洗剤(食器洗い用)数滴を加えて撹拌したものです。

目的はボンネットとストライプの間に石鹸水の膜を作り、ストライプを動かしやすくするため。

ストライプを台紙から剥がし、糊面にもタップリとスプレーし、ボンネットに置いてみます。

十分スプレーしてあれば、水の膜の上を自由に動かせるはずです。

ストライプの位置が決まったらスキージで水分を慎重にかき出していきます。

1本目の位置が決まりました!

同じ要領で反対側のストライプも貼っていきます。

この時に左右の先端を合せるのが重要です。

上の画像ではまだズレたままです。

細い第2ラインを貼っていきましょう。

左右揃って貼れました!

お次はリアトランクの施工をしていきます。

基本的な作業の流れはフロントと同じです。

隙間を均等に保つ為のテクニック!

リア側も出来ました!

おしまい

当ブログはレンタルサーバーConoHa WINGを利用し



WordPress/TCD/PHOTEC を使用して運営しています

👍 最後まで読んでいただきありがとうございます!気に入っていただけたら

❤️ いいね!ボタンを押して頂けると嬉しいです! 今後の励みなります!

❤️ Obrigado por ler até o final. Se você gosta deste artigo, Por favor, pressione o botão “Like.